日本政策金融公庫の創業計画書~事業の見通し編~
事業の見通しとは?
創業計画書は創業の方(税務申告を2期していない方)が日本政策金融公庫に融資を申し込む際に作成するものです。
ちなみに、税務申告を2期以上されている方だと別の様式になり、この事業の見通しという作成欄はありません。
つまり、日本政策金融公庫に融資を申し込む場合に、事業の見通しが必要になるのは「創業」の場合だけになります。
税務申告を2期以上行っていれば、その確定申告書もしくは決算書から事業の状況を確認できます。
創業の場合には当然のことながら過去の実績がありません。
その為、「事業の見通し」つまりは「事業計画」を立てる必要があります。
事業の見通し欄の作成ポイント
1 売上高
一番重要な部分になります。
特に売上高の金額そのものよりも「根拠」が重要です。
業種によりますが、飲食業や美容師であれば
平均客単価×人数=1日分の売上×営業日数→1ヶ月の売上
のような計算になります。
そして、その数字根拠として、例えば美容師であれば、今の勤務先での担当お客様の数(独立後に一定割合は自分のお客様になる)を示すとより説得力が増します。
逆に、数字を良く見せようとして、根拠のない売上数字で計画を作成したとしてもかえってマイナス評価になってしまいます。
日本政策金融公庫から、創業の方を始めとしてかなりの事業主、会社が借りています。
なので、日本政策金融公庫には各業種別にかなりのデータが蓄積されています。
審査ではその業種平均とかけ離れた数字になっていないか?を確認しています。
売上数字については
・現実的な数字になっていること
・根拠がしっかりとしていること(根拠を確かにする補足資料、データがあればプラス評価)
が重要です。
2 売上原価
売上に売上原価率をかけた金額が売上原価になります。
売上原価も売上数字と考え方は基本的に同じです。
過去の経験をもとに業種平均とかけ離れていない(実際の経験を元にしたものであれば業種平均に近い率になります)原価率を設定すれば問題ありません。
飲食店であれば業態にもよりますが、30%~35%が一般的な原価率になるでしょう。
3 経費
経費については、売上原価以外の全てのもの(自分の生活費は除く)が対象です。
実際にかかるものをひとつひとつ積上げていきます。
ご自身で具体的に挙げてみて集計することにより、1ヶ月でどれくらいの経費がかかるのか?が見えてくると思います。
4 利益
最後に、売上から売上原価と経費を引いて残ったものが「利益」になります。
この「利益」から借入金の返済ができなければいけません。
個人事業の場合は更に「利益」から生活費も捻出することになります。
創業当初はともかくとして、軌道に乗った後の数字で、借入金の返済と生活費が捻出できない計画では融資は通りません。
5 創業当初と軌道に乗った後
こちらはその言葉の通り、創業当初(創業したばかり数ヶ月くらい)の数字と軌道に乗った後(業種にもよりますが半年~1年後くらい)の数字のことです。
順番としては、まず創業当初の売上と経費を最初に作成することをおススメします。
その後に、軌道に乗った後はどれくらい売上が増加するのか?と考えて組み立てていくことが良いと思います。
なお、この場合の数字はどちらも、あまり難しい理想とする目標ではなく、充分に達成可能な堅めの数字が良いです。
堅めの数字にする理由としては、先にも話した通り
・日本政策金融公庫の業種平均データから外れる可能性が高くなる
・創業の場合、当初の計画通りに行かないことの方がむしろ多い※日本政策金融公庫を利用して創業された方のデータ上は約50%強の方が当初目標を下回っています
・高い売上目標は融資審査の上で言い換えれば「甘い目標」と見られかねない
といったことが考えられます。
以上のことを注意しながら「事業の見通し」を作成していければ良いでしょう。
まとめ
日本政策金融公庫の創業計画書の中でも「事業の見通し」の数字の作り方についてご説明してきましたがいかがでしたでしょうか?
上記を参考にしながら、一度ご自分で事業計画の叩き台を作ってみることが良いと思います。
そして、最初に作成するときには、下手に「融資が通るか通らないかを意識しない」で作ってください。
実際にご自身で等身大の計画を立ててみて、その計画で「事業がきちんと成り立っていくのかどうか」を確認することが非常に重要です。
計画をきっちりと立てることで
・必要な売上金額はいくらか?
・削るべき経費はないか?
・必要な借入金はいくらか?
などが見えてきます。
そして、最終的には借入の返済や生活の充分できる利益が出る計画に落とし込んでいきます。
一般的な事業計画の作成についての概要は以上になりますが、業種や生活背景、家族構成等の個別条件で細かいところは変わってきます。
より個別具体的なご相談がご希望の方は、当事務所にて初回無料相談(面談のみ)を実施しております。
これから創業したい!という方はお気軽にお問い合わせください。
創業融資専門家コラムの最新記事
- 日本政策金融公庫の融資に失敗したら? 創業時の融資を専門家に依頼した方がよい7つの理由
- 【保存版】知らないとやばい!?日本政策金融公庫への融資が自力で通る人と通らない人の違い
- 日本政策金融公庫は延滞に厳しい!?
- 創業計画書を作る上で重要なポイントと考え方
- 日本政策金融公庫の創業計画書~必要な資金と調達方法編~
- 創業支援貸付利率特例制度【日本政策金融公庫】
- 融資手数料¥0の内容【有料との大きな違い】
- 家賃支援給付金【コロナ対策 第2次補正予算】
- 新型コロナウイルス感染症特別貸付【信用保証協会融資】史上初の無利子貸付!
- 新型コロナウイルス感染症特別貸付【日本政策金融公庫】
- 日本政策金融公庫以外での1.05%の低利創業貸付制度!
- 日本政策金融公庫の消極的な融資分野
- 預金残高はどれくらいあれば良いか?
- 経営力向上計画の認定は日本政策金融公庫融資や信用保証協会の保証付融資で有利なのか?
- 日本政策金融公庫と民間金融機関(保証協会付融資)の協調融資のメリット・デメリット
- 日本政策金融公庫の面談でのチェックポイント
- 開業・創業時の自己資金はどこまで認められるのか?(日本政策金融公庫融資)
- IT導入補助金(平成30年度)の最新情報
- 日本政策金融公庫融資を99%成功させるポイント
- 公庫から融資を受ける場合についてくる公庫団信とは?
- 信用保証協会融資の注意点(日本政策金融公庫との違い)
- 公的機関などの無料相談と有料サポートの違い
- 損益分岐点とは?
- 日本政策金融公庫が見ている意外な項目
- 節税or資金調達による事業拡大か
- 平成29年度予算による融資制度の拡充(日本政策金融公庫)
- 日本政策金融公庫と銀行の違い
- 金融機関との付き合い方
- 借りられるけど借りる必要のないときは?
- 金融機関の融資姿勢と融資状況(中小企業向け)
- 会社設立の基礎知識
- MFクラウドファイナンス
- 無担保融資と有担保融資
- 融資の難易度
- 創業融資でやってはいけないこと
- クラウドファンディングとは? その2
- クラウドファンディングとは? その1
- 日本政策金融公庫融資に必要な時間
- 創業融資を受けたい4つの理由と注意点
- 金融機関が融資で見るポイント 貸借対照表編
- 金融機関が融資で見るポイント 損益計算書編
- 創業融資の申請金額の決め方
- 決算での節税+銀行(融資)対策 中小企業倒産防止共済
- 美容業・理容業・飲食業 必見の低利融資!
- 赤字企業での融資対応事例
- 金融機関の選び方
- 原価管理 その2
- 原価管理 その1
- 役員報酬の決め方 その1
- 役員報酬の決め方 その2
- 創業融資 創業計画書(事業計画書)の書き方
- クラウド会計は良いのか?
- 日本政策金融公庫の融資最新情報
- 借金は良いか?悪いか?
- 創業融資 自己資金編 その2
- 創業融資 自己資金編 その1
- 資金調達を検討する際の注意点
- 青色申告のメリットとデメリット
- 起業時に最低限提出す書類(税金関係)