金融機関が融資で見るポイント 損益計算書編
創業前や直後の創業融資であれば事業計画が見られます。しかし、創業融資は、実は創業後一定年数まで受けれます。
創業してある程度期間が経っていれば、既に事業の結果があるので、その事業の成績を見られます。
そういった場合に、銀行や日本政策金融公庫などの金融機関が融資で見るポイントのうち損益計算書についてご紹介したいと思います。
利益の重要度
損益計算書には上から順番に営業利益、経常利益、当期純利益とあります。
こちらの重要度も基本的には上から順だと思って下さい。
1 営業利益
企業本来の営業活動から出る利益(マイナスのときは営業損失)です。
ここが「赤字=本業が儲かっていない」になるので、営業利益を黒字にすることが一番重要と言えます。
2 経常利益
営業利益に営業活動以外の収益・費用(例:利息、配当など)を加えたものです。
営業活動以外のものですが経常的(今期1回だけではなく基本的には毎期あるようなもの)なものが含まれます。
経常的な会社全体の収益力があらわれるのが経常利益になります。ここで「返済能力があるかどうか?」を見るので重要です。
3 当期純利益
経常利益に特別利益と特別損失(臨時で発生した今期1回だけの損益、保険解約・満期の利益や固定資産の売却の損益など)を加えたものです。
今期だけの特別な利益も損失も、来期以降の返済余力を判断する場合にはほぼ関係ありません。
例えば保険を解約しての一時的な利益で黒字にしても評価が低いということです。(それでも赤字よりは良いですが)
逆に、一時的な損失(有価証券や固定資産の売却損)で赤字になったとしても、それを除いた経常利益が黒字であればそこは考慮して貰えます。
損益計算書のポイント
1 簡易キャッシュフロー
良く言われることで、基本的なことになりますが、キャッシュの増減と損益計算書の損益は一致しません。
キャッシュが出金額と一致しない費用や、借入金のように損益とは無関係の入出金があるからです。
代表的なキャッシュの出ていかない費用としては減価償却費です。
そこから「税引後当期純利益+減価償却費」を簡易キャッシュフローと言います。
簡易キャッシュフローはおおよその「会社の生んでいるキャッシュがいくらか?」を示すものです。
この簡易キャッシュフローが借入金の返済能力を示し、金融機関にもよりますが運転資金の場合で、簡易キャッシュフローの10倍くらいが借入限度額の目安になります。(つまり10年で返済できる)
2 簡易キャッシュフロー+役員報酬
小さい会社の場合は1の簡易キャッシュフローに役員報酬を足して収益力を見ます。
なぜなら、小さい会社は役員報酬をかなり自由に決めることができます。節税や社長個人の事情で決めていることも多いからです。
そこで、実際の収益力を見るために「簡易キャッシュフロー+役員報酬」の数値を使います。
つまり、役員報酬を0円にして強引に利益を出しても金融機関には見抜かれます。
逆に役員報酬を1,000万円くらい取って多少の赤字であれば、役員報酬を下げれば黒字になりますのでその分は加味して評価してくれます。
まとめ
損益計算書についてポイントをご紹介してましたが、金融機関は「決算書の当期純利益をそのまま受け取っているわけではない」ということがご理解いただけたと思います。
実際に相談に来られる方の中には、最初は役員報酬をほぼ無しにして黒字に…と言われる方もいます。
金融機関がどのように決算書を見ているかご存じないからですが、自己流で対策して融資を受けようとしても意味がないばかりか、かえってマイナス評価になることすらあり得ます。
中小企業にとって資金繰りこそが生命線になります。
資金繰りに「不安がある」「苦労している」という経営者の方は、融資特化税理士などの専門家にアドバイスを受けることも有効な手段だと思います。
創業融資専門家コラムの最新記事
- 日本政策金融公庫の融資に失敗したら? 創業時の融資を専門家に依頼した方がよい7つの理由
- 【保存版】知らないとやばい!?日本政策金融公庫への融資が自力で通る人と通らない人の違い
- 日本政策金融公庫は延滞に厳しい!?
- 創業計画書を作る上で重要なポイントと考え方
- 日本政策金融公庫の創業計画書~事業の見通し編~
- 日本政策金融公庫の創業計画書~必要な資金と調達方法編~
- 創業支援貸付利率特例制度【日本政策金融公庫】
- 融資手数料¥0の内容【有料との大きな違い】
- 家賃支援給付金【コロナ対策 第2次補正予算】
- 新型コロナウイルス感染症特別貸付【信用保証協会融資】史上初の無利子貸付!
- 新型コロナウイルス感染症特別貸付【日本政策金融公庫】
- 日本政策金融公庫以外での1.05%の低利創業貸付制度!
- 日本政策金融公庫の消極的な融資分野
- 預金残高はどれくらいあれば良いか?
- 経営力向上計画の認定は日本政策金融公庫融資や信用保証協会の保証付融資で有利なのか?
- 日本政策金融公庫と民間金融機関(保証協会付融資)の協調融資のメリット・デメリット
- 日本政策金融公庫の面談でのチェックポイント
- 開業・創業時の自己資金はどこまで認められるのか?(日本政策金融公庫融資)
- IT導入補助金(平成30年度)の最新情報
- 日本政策金融公庫融資を99%成功させるポイント
- 公庫から融資を受ける場合についてくる公庫団信とは?
- 信用保証協会融資の注意点(日本政策金融公庫との違い)
- 公的機関などの無料相談と有料サポートの違い
- 損益分岐点とは?
- 日本政策金融公庫が見ている意外な項目
- 節税or資金調達による事業拡大か
- 平成29年度予算による融資制度の拡充(日本政策金融公庫)
- 日本政策金融公庫と銀行の違い
- 金融機関との付き合い方
- 借りられるけど借りる必要のないときは?
- 金融機関の融資姿勢と融資状況(中小企業向け)
- 会社設立の基礎知識
- MFクラウドファイナンス
- 無担保融資と有担保融資
- 融資の難易度
- 創業融資でやってはいけないこと
- クラウドファンディングとは? その2
- クラウドファンディングとは? その1
- 日本政策金融公庫融資に必要な時間
- 創業融資を受けたい4つの理由と注意点
- 金融機関が融資で見るポイント 貸借対照表編
- 創業融資の申請金額の決め方
- 決算での節税+銀行(融資)対策 中小企業倒産防止共済
- 美容業・理容業・飲食業 必見の低利融資!
- 赤字企業での融資対応事例
- 金融機関の選び方
- 原価管理 その2
- 原価管理 その1
- 役員報酬の決め方 その1
- 役員報酬の決め方 その2
- 創業融資 創業計画書(事業計画書)の書き方
- クラウド会計は良いのか?
- 日本政策金融公庫の融資最新情報
- 借金は良いか?悪いか?
- 創業融資 自己資金編 その2
- 創業融資 自己資金編 その1
- 資金調達を検討する際の注意点
- 青色申告のメリットとデメリット
- 起業時に最低限提出す書類(税金関係)